トップページへ |
目次 contents
概要 “不毛な信念対立”について A-1
論考
事実認識が重要な信念対立 連載
タイトル /案件 | 章 (グループ毎) |
第1編
川辺川ダムでの |
T 序論 |
U 「不毛」の状況 1. 反対運動の主張 | |
2. 各関係者の姿勢 | |
V 「不毛」の分析 | |
W 「不毛」の改善 |
|
第2編 「不毛な信念対立」 その一 −事実判断が重要な案件− /一般 2022.2 (2022.6 改訂) |
T 類似案件への展開 |
U 「不毛な信念対立」の考察 1. 準備 | |
2. 信念と「不毛」 | |
3. 不毛要素の影響度合い | |
V. 「不毛な信念対立」の改善 |
タイトル /案件 | 章 (グループ毎) |
様々な社会問題での「不毛な対立」 /エネルギー政策、 治山治水、 地球温暖化 2020.12 (2022.3 改訂) |
1. 三つの出来事 |
2. エネルギー政策、治山治水、地球温暖化 |
|
3. 検討の準備 | |
4. 各事例の検討 4-1 エネルギー政策 | |
4-2 治山治水 |
|
4-3 地球温暖化 | |
5. まとめ |
|
「不毛促進行為」を阻止するには 2018.11 |
1.「不毛促進行為」 |
2. 未必の故意犯 |
|
3. 戦略的な確信犯 4. 無知な過失犯 5.「不毛促進行為」阻止の実現可能性 |
|
科学者/専門家の責任と倫理 - 『悲喜劇』回避のためにも - /豊洲移転 2017.3 |
1. 食の安全 2. 豊洲で働く人々の健康被害 |
---|---|
3. 移転反対の科学者/専門家の功罪 |
|
4. 科学者/専門家としてのあるべき姿勢 |
|
5. 最初からクリアーしていれば |
原発・低線量被曝 関連
タイトル /案件 | 章 (グループ毎) |
パンドラの約束 /原発 F-5-1〜 概要 2014.6 (2014.12 改訂) |
1 反原発vs原発推進の信念対立 |
2 なぜ転向したのか? 3 「事実判断」が信念形成の要 & 対立の支配要因 |
|
4 「事実判断」を信念に整合 -循環論法 5 “価値判断”だけの信念 -事実 << 価値判断 |
|
6 正しい「事実判断」のためには 7 山道で迷ったら |
|
8 「偽りの約束」1/2 -‘パンドラの約束’への反論 9 「偽りの約束」2/2 -原発推進への一般的反論 |
|
10 無信念派が貢献できること (完) | |
専門家の発言 /低線量被曝 F-3- 概要〜 2013.12 (2014.12 改訂) |
1 「制限速度を越える車」と「三輪車」 |
2 「両者の事実認識による批判」の提案 3 「両者の事実認識による批判」の実例 |
|
4 U「相手の事実認識を前提」による議論 5 U「相手の事実認識を前提」の利用 |
|
6 「両者の事実認識による批判」のメリット 7 「両者の事実認識による批判」の一般化 (完) |
|
原発災害シンポ /低線量被曝 概要 2013.3 (2015.1 改訂) F-2-1〜6 |
1 原発災害シンポの概要 |
2 被曝許容量の論争 3 「事実認識に大差なし」 4 温暖化人為説・進化論vs創造論との共通性 |
|
5 「自己過信」 6 「相手否定」「答え不明」 7 「防衛本能」「世論影響」 |
|
8 全般的な解決策 9 各理由の無効化 |
|
10 データに基づく安全宣言 11 “危険陣営”の事実軽視 12 “危険陣営”の責務 |
|
13 「すり合わせ」 14 「お仲間」 (完) |
雑感
画像集 H
研究
分類 | 編 | タイトル | 作成/更新 |
T 予備的な検討 |
T-1 | 本研究について | 2019.4.6 |
T-2 | 信念対立とは? 不毛な信念対立とは? | 2019.4.6 | |
T-3 | 「事実対立」「非事実対立」 |
2019.4.6 | |
T-4 | 要素の利用 | 2019.4.6 | |
U 信念対立の検討 | U-1 | 3要素の設定と構造化 |
2019.10.10 |
U-2 | 構造の検討 | 2019.10.10 | |
U-3 | 「個性」「関心」サブ要素の導入 | 2019.10.10 | |
U-4 | 「個性」「関心」サブ要素の検討 | 2019.10.10 | |
U-5 | 信念の変更可能性 | 2019.10.10 | |
V 不毛な信念対立の検討 | V-1 | 事例 | |
V-2 | 様相と特性 | ||
V-3 | 損失 | ||
V-4 | 要素の設定と構造化 | ||
V-5 | 構造の検討 | ||
V-6 | 対立3要素の重み評価 | ||
V-7 | 不毛6要素の重み評価 | ||
W 個別案件の解析 | W | ||
X 改善策の案出 | X |
トップページへ |