論考  総編 「不毛な信念対立」 その仕組みと改善   F-20  

今後アップ予定の各編の概要を示します。理解しやすいよう図・表を中心にしています。

*********** 目次 *****************
T 主張・意見と信念       F-20-1                     
1. 信念等と主張・意見
1)現象として  2)論点では
2. 信念等の状況は
3. 信念対立の対立、主張・意見の対立
4. 不毛な信念対立と健全な信念対立
U 信念対立の案件   F-20-2
1. 信念対立の案件-1 (信念の強弱 vs 事実判断/価値判断の強弱)
2. 信念対立の案件-2 (健全/不毛の強弱 vs 見かけ上の激しさ)
3. 様々な対立
4. 対立していない信念 
V 信念対立の要素    F-20-3
1. 信念対立の要素と構造
2. 仕組みの基本
1)信念の形成  2)他要素の影響  3)全体
3. 診断表
W 「不毛な信念対立」の仕組み  F-20-4 
1.「思い込み」「気持」
1)圧力  2)負のスパイラル
2. アイデンティティ
1)干渉  2)負のスパイラル
3. 事実判断と価値判断
1)所在と働き  2)事実判断の強い案件では  3)価値判断の強い案件では
4. 全体(事実判断の強い案件)
W 信念対立の健全化   F-20-5
1. 健全化の方策
2. 構造の改善
3. 要素の改善
***********************************

T 主張・意見と信念   F-20-1
主張・意見と信念の特徴を整理し、信念の健全化がキーであることを確認します。
                      
1. 信念等と主張・意見
世には実に多様でレベル差もある主張・意見が溢れている一方で、信念、イデオロギー、思想・科学のような高レベルの考え方もあります。
これらの関係はどうなっているのでしょうか?
1)現象として 

様々な主張・意見の頂点に信念、イデオロギー、思想・科学(信念等)がある

2)論点では

主張・意見は信念等の派生に過ぎず、「**ありき」になりがち

2. 信念等の状況は
信念、イデオロギー、思想・科学の関係はどうなっているのでしょうか? 信念が不毛から健全になるとどうなるでしょうか?

不毛な信念の健全化がキーとなる

3. 信念の対立、主張・意見の対立
信念同士の対立、および主張・意見同士の対立はどう違うのでしょうか?

主張・意見の対立は信念の対立しだい

4. 不毛な信念対立と健全な信念対立
信念対立は不毛と健全でどう違うのでしょうか?

信念対立の健全化は両者ともに有益となる


       

 


                          次ページ